- 「宅配食材」「宅配野菜」ってコロナウイルスついてないの?
- スーパーに行くよりラクだし感染リスクも低そうだけど、じっさいはどうなの?
- 宅配で食材や野菜を持って来てもらったときに、感染リスクを減らすために注意することは何?
このようなギモンについて、解決策などをまとめてみました。
このページを読めば「宅配食材・宅配野菜で新型コロナウイルスに感染するのでは・・・?」という不安がなくなりますよ♪
目次
宅配食材や宅配野菜もコロナウイルス感染リスクが?注意点2つ
コロナウイルスがついている可能性は、あります。
「宅配食材」や「宅配野菜」を持ってきてもったとき、どこに注意すれば良いのか?まとめてみました。
注意点① 宅配業者さん
コロナウイルスは「飛沫感染」でうつります。
飛沫感染とは、ツバなどにふくまれるウイルスを吸い込んで感染することです。
つまり、至近距離で会話を長々とするのはあまりよろしくありません。
解決策は?
宅配業者さんとお互いに感染を防ぐためには、2つ解決策があります。
✅「マスク」をつける
お互いに感染を防ぐためにはマスクが有効です。
マスクは感染を防ぐというより、相手に感染させない効果が大きいです。
もし宅配業者さんがマスクをしていなくても、いきなり文句を言ったり強く責めたりしないようにしてね。
最近は、宅配業者さんもマスクをつけている方が多いです。
ですが、たまにつけていない方もいます。
マスクが手元になかったり、ほかにも理由があるかもしれません。
いきなり頭ごなしに「なんでつけてないんだ!」と怒鳴ったりするのは避けましょう。
✅長時間、会話をしない。
新型コロナウイルスはツバなどが飛ぶ「飛沫感染」でうつります。
必要なことだけを話しましょう。
無言なのは相手に失礼なので、相づちなどの返事や「ありがとうございました」などのお礼はちゃんと言いましょう。
✅手洗いをする。
サインするときにボールペンを渡されますよね。
ボールペンはいろいろな人が触っているので、後から手洗いをしましょう。
「ボールペンが汚い・・・」みたいな反応はしないようにしてくださいね。
宅配業者さんが悪いわけではないのです。
あとから手洗いをすれば良いだけですからね。(^^)
注意点② 段ボール
「宅配食材」や「宅配野菜」は、段ボールに入って届くことが多いですよね。
「段ボール」にもコロナイルスが付着している可能性があります。
新型コロナウイルスって段ボールだと、どれくらい生きるの?
段ボールでの生存期間は24時間※と言われているんだよ。
※医学雑誌である「The NEW ENGLAND JOURNAL of MEDICINE」に掲載された論文による。
解決策は?
段ボールからの感染を防ぐためには、下記に注意しましょう。
✅すぐに処分する。
食材を取り出したら、段ボールはすぐに処分しましょう。
✅手洗いをする。
段ボールを触ったあとは、手洗いをしましょう。
食材のパッケージと野菜は感染リスクが低い
意外かもしれませんが・・・
宅配業者、段ボールときたら、次は「食材パッケージ」「野菜」が気になりますよね。
ですが「食材のパッケージ」と「野菜」からは、コロナに感染する可能性が低いんです。
食材のパッケージについて
食材のパッケージについては、それほど気にしなくても良いようです。
「アメリカ食品医薬品局(FDA)」※によると「食材パッケージから感染した」という報告や事実はない、とのこと。
なので、食材パッケージをわざわざ「消毒」する必要はないそうです。
※「アメリカ食品医薬品局(FDA)」は、アメリカ合衆国保健福祉省配下の政府機関。
「それでもやっぱり気になる・・・」という場合は「次亜塩素酸水」などの安全な消毒液で、消毒すると良いですね。
「次亜塩素酸水」については、下記記事にまとめています。

野菜について
野菜に関しても、それほど気にしなくても良いようです。
「アメリカ食品医薬品局(FDA)」※によると「食品から感染した」という報告や事実はない、とのこと。
日本の厚生労働省も「生の野菜などの食品から感染した」という報告はない、と発表しています。
食品(生で喫食する野菜・果実や鮮魚介類を含む。)を介して新型コロナウイルス感染症に感染したとされる事例は報告されていません。
出典:厚生労働省HP(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q2-7)
生の野菜を食べるときは、ふだんどおりに「水洗い」をすれば大丈夫ということですね。
食べ物でコロナがうつることってあるの?
上記でも書いたとおり「食べ物からコロナウイルスに感染することはない」と発表されています。
「アメリカ食品医薬品局(FDA)」と「厚生労働省」がそのように発表しています。
「食べ物」の上では、コロナウイルスの生存力は高くないようです。
「プラスチック」や「ステンレス」の方がよっぽど感染リスクが高いです。
なので、ドアノブなど共用の場所を触ったときは手洗いを忘れずにしてくださいね!
スーパーと宅配食材・宅配野菜はどちらが感染リスクが低い?
感染リスクが低いのは「宅配食材」「宅配野菜」ですね。
スーパも注意すべき点を気をつければ、感染リスクはそれほど高くありません。
スーパーで感染リスクを減らすための注意点については、下記記事を参考にしてください。

とはいえ、スーパーは不特定多数の人との接触が避けられません。
マスクをせずに大声で会話する人もいれば、マスクなしで咳き込んでしまう人もいます。
あなたが気をつけていても、多くの人との接触が増えれば、そのぶん感染リスクは高まります。
「人との接触を8割減らしましょう」と通達がありましたが、
✅スーパーに行く ⇒ 宅配食材に変える
だけで「人との接触を減らせる」ので、感染リスクも減らせますね。
まとめ
まとめると・・・
✅「宅配食材」「宅配野菜」の注意点
⇒マスクで対応する。
⇒宅配業者との会話は短く。
⇒段ボールはすぐに処分。
⇒受け取り後は手洗いする。
✅食べ物でコロナはうつるの?
⇒現時点では感染報告なし。
⇒野菜はふだんどおり水洗いでOK。
✅食品パッケージからうつるの?
⇒現時点では感染報告なし。
⇒食品パッケージの消毒は不要。
✅「宅配食材」「宅配野菜」は不特定多数の人との接触を減らせる。
宅配業者さんとのやり取りや、受け取った後の手洗いを徹底すれば「宅配食材」「宅配野菜」で感染する可能性は低そうですね!
早くコロナウイルスが収束しますように。